保育所
保育所等入所について
令和8年度4月入所申込みについて
令和8年4月に保育施設等(保育所、小規模保育施設、認定こども園)の保育給付費(2号・3号認定)で利用を希望する方は、次の期間内に必要書類を提出してください。
4月利用申請の受付期間は、令和7年11月4日(火曜日)から11月28日(金曜日)まで(土曜日、日曜日、祝日は除きます)
受付場所は、清川村子育て健康福祉課窓口です。(清川村保健福祉センターやまびこ館内)
※不足書類や記入漏れ等があると受理できません。
※受付期間を確認し、余裕をもって申込みください。
申込みの注意点について
- 申込時に申請者の個人番号確認と本人確認が必要です。申請者の個人番号(マイナンバー)の確認ができるもの(個人番号カード等)、申請者本人であることが確認できるもの(マイナンバーカード、運転免許証、パスポート等)を提示してください。
- 保育施設等を希望する場合、事前に施設の見学をお願いします。
- 提出された申請書類等は返却できません。ご自身で必要に応じて写しをとり、保管してください。
- 申請書類等に不明点がある場合は、電話連絡等で問い合わせることがあります。
- 入所後「慣らし保育」を行っています。入所日より前に慣らし保育をすることはできませんので、ご注意ください。
保育所等の利用申込みについて
- 保育所、小規模保育施設、認定こども園(保育認定)などへの利用を希望される方は、入所申込みと併せて支給認定申請書を行う必要があります。( 保育所等の利用時間等を決定するために必要です。)
- 利用希望月(4月を除く)の前月10日までに、申込書類の提出が必要です。(10日が土曜日、日曜日、祝日の場合は、その直前の開庁日まで)
- 村外の保育所等に入所を希望する場合は、申請に必要な書類や期限は市区町村により異なります。事前に確認の上、申請をしてください。
- 申込書類の提出先は、清川村子育て健康福祉課子育て支援係です。
- 入所は、毎月1日付けです。
保育料(利用者負担額)について
クラスは各年度4月1日現在の年齢で決定します。年度途中で3歳になり、3号から2号に切り替わった場合でも、その年度は保育料がかかります。
※ 令和元年10月以降、3歳児クラス以上園児は無償化の対象となっております。
(1)保育料の算定方法
保育料は、父母の市町村民課税額の合算額を基に算定します。父母がいずれも非課税で、同居の祖父母(二世帯住宅を含む。)がいる場合は、祖父母のうち、税額の高い方の額を基に算定します。なお、所得税の申告がなされておらず、課税額の確認ができない場合は、最高階層の保育料として算定されますのでご注意ください。
(2)保育料(利用者負担額)算定基準表
保育料は、課税額と保育必要量により区分されますが、施設区分によって違いはありません。
入所申込み
令和8年度入所希望の方
令和8年度保育所等利用案内 (PDFファイル: 1.5MB)
令和7年度入所希望の方
令和7年度保育所入所申込みのご案内 (PDFファイル: 150.9KB)
提出書類様式等
令和8年度入所申込みに必要な書類
施設型給付費・地域型保育給付費等支給認定申請書・記入例(Excelファイル:38.2KB)
保育所等利用申込書(記入例)(PDFファイル:197.2KB)
保育所等利用申込みに関する確認書(PDFファイル:319.2KB)
令和7年度入所申込みに必要な書類
施設型給付費・地域型保育給付費等支給認定申請書・記入例(Excelファイル:47.1KB)
保育所等利用申込書(記入例)(PDFファイル:197.5KB)
保育所等利用申込みに関する確認書(PDFファイル:320.3KB)
保育の必要とする要件確認書類
村内の認可保育所
社会福祉法人白梅福祉会 あおぞら保育園
あおぞら保育園
清川村煤ヶ谷2140-10
電話 046-281-7350
定員 30人
| 0歳児 | 1歳児 | 2歳児 | 3歳児 | 4歳児 | 5歳児 |
|---|---|---|---|---|---|
| 3名 | 5名 | 5名 | 5名 | 6名 |
6名 |
| 0歳児 | 1歳児 | 2歳児 | 3歳児 | 4歳児 | 5歳児 |
|---|---|---|---|---|---|
| 2名 | 2名 | 4名 | 7名 | 5名 |
7名 |
村内の小規模保育施設
社会福祉法人白梅福祉会 おひさま保育園
おひさま保育園
清川村煤ヶ谷2140-11
電話 046-281-7711
定員 6人
| 0歳児 | 1歳児 | 2歳児 |
|---|---|---|
| 2名 | 2名 | 2名 |
| 0歳児 | 1歳児 | 2歳児 |
|---|---|---|
| 1名 | 0名 | 0名 |
子育てのための施設等利用給付
令和元年10月から幼児教育・保育の無償化が開始され、保育料とともに、幼稚園、認定こども園の預かり保育や認可外保育施設等の利用費なども無償化の対象となりました。
無償化の対象になるためには、利用開始までに「認定申請」の手続きを行う必要があります。詳しくはお問い合わせください。
幼稚園の預かり保育
幼稚園を利用している子どもでも、「保育の必要性の認定」を受けた場合は、預かり保育の利用料が1日450円、月額11,300円まで無償化されました。
認可外保育施設等
保育所を利用していない子ども、または利用できていない子どもでも、「保育の必要性の認定」を受けた場合は、認可外保育施設等の利用料が3歳児クラス~5歳児クラスの子どもは月額37,000円まで、0~2歳の住民税非課税世帯の子どもは月額42,000円まで無償化されました。
保育が必要となる事由
1. 就労(月64時間以上かつ週4日以上の勤務条件が必要です)
※ 就労証明書(標準的な様式(簡易版))をご提出いただきます。
※ 自営業の方については、個人事業主届の写し、確定申告書の写し、営業許可証などの添付が必要です。
※ 内職の方については、出来高証明書、納品書、明細書、契約書などの添付が必 要です。
2. 妊娠・出産
3. 疾病・障がい
4. 介護・看護
5. 災害復旧
6. 求職活動
7. 就学
8. 虐待・DVのおそれがあること
ここdeサーチ(子ども・子育て支援情報公表システム)をご利用ください
令和2年度9月30日より教育・保育施設検索サイト【ここdeサーチ】(子ども・子育て支援情報公表システム)が開設されました。
全国の教育・保育施設を検索することができるサイトになっておりますので、是非、ご利用ください。
・ここdeサーチ サイト(子ども・子育て支援情報公表システム)
https://www.wam.go.jp/kokodesearch/ANN010100E00.do
・ここdeサーチ チラシ
子ども・子育て支援情公表lシステムチラシ(PDFファイル:505.4KB)
この記事に関するお問い合わせ先
清川村子育て健康福祉課
〒243-0195 神奈川県愛甲郡清川村煤ヶ谷2218
清川村保健福祉センターやまびこ館
電話番号046-288-3861 ファックス:046-288-2025






更新日:2025年10月23日