フードドライブにご協力ください
「フードドライブ」とは
ご家庭で使いきれない食品を持ち寄り、必要としている方や福祉施設などを支援する活動です。
国内ではまだまだ食べられるにもかかわらず捨てられる食品、いわゆる「食品ロス」が年間600万トンも発生しており、食べ物を無駄にしないための取組みを行うことが求められています。
また、コロナ禍の影響により、「食の支援」を求めている方がいらっしゃる中で、フードドライブ活動に一人でも多くの方が参加することで、SDGsが目指す「誰一人取り残さない社会」の実現につながっていきます。
村は清川村社会福祉協議会と共に、令和3年12月1日からフードドライブの活動を始めましたので、ぜひご協力をお願いします。
なお、集められた食品は、(公社)フードバンクかながわに寄付をします。
※『ドライブ』には寄付活動、キャンペーンといった意味があります。
お持ちいただきたい食品(食品寄付)

常温保存が可能で賞味期限が2カ月以上ある食品
お米、レトルト食品、カップ麺、インスタント麺、乾麺、小麦粉、海苔、瓶詰、缶詰、インスタント味噌汁、粉ミルク、ベビーフード、カレールー、乾物、調味料、お茶(茶葉)、飲料水、ジュース、お菓子など

ごめんなさい!次のものはお取り扱いできません
アルコール類、生鮮食品、賞味期限の記載がないもの、外装が破れているもの、賞味期限が2カ月ないもの。
上記食品の寄付は受け付けできませんので、回収ボックスの中には入れないでください。
食品回収ボックスの設置場所
役場庁舎の回収ボックス
◎ 役場庁舎1階・税務住民課窓口
◎ 保健福祉センターひまわり館1階・清川村社協窓口
開庁・開館日の午前8時30分から午後5時15分までご利用いただけます。
食品が必要な方
食品が必要な住民の方は、清川村社協または村保健福祉課へご相談ください。
指定様式に必要な食品などを記入していただきます。
フードバンクかながわから食品が届きましたら清川村社協まで受け取りに来ていただきます。
相談・お問い合わせ先
◎ 社会福祉法人 清川村社会福祉協議会
電話番号:046-287-1118
電子メール:info@kiyokawa-shakyo.jp
◎ 清川村保健福祉課 福祉係
電話番号:046-288-3861
フードドライブの仕組み(フードドライブきよかわ)
食べ物の『もったいない』を『ありがとう』に ~SDGsアクションの推進~

この記事に関するお問い合わせ先
清川村環境上下水道課
〒243-0195 神奈川県愛甲郡清川村煤ヶ谷2216
清川村役場1階
電話番号046-288-3862 ファックス:046-288-1909
更新日:2023年10月01日