![]() |
登山者へのお願い |
交通アクセス 登山道に関するお問い合わせ 神奈川県自然環境保全センター(代表番号:046-248-0323)までお問い合わせください。 登山道に関する情報は、次のリンクをクリックしてご覧ください。 神奈川県ホームページ「かながわパークレンジャー」 熟練の方の滑落事故も発生しています。足元には、十分注意してください。 登山の際の注意事項 登山者カードを記入し、投函してください。 登山者カードは、万一の場合の捜索の手がかりになる事があります。記入し投函してください。 登山者カード投入箱設置場所 大山三峰山登山口(寺家谷戸、正住寺先) 辺室山登山口(土山峠バス停付近) 仏果山登山口(仏果山登山口バス停より、登山約3分) 丹沢山登山口(三叉路バス停先より、登山約2分) 十分な装備を! 登山をする場合は、装備品の点検と整備を十分に行ってください。 軽装での登山は避け、非常の際の為に雨具非常食、懐中電灯などを携行しましょう。 登山のための一般的な装備品 ザック、登山靴、帽子、サングラス、アウター、長袖シャツ、Tシャツ、防寒着、ソックス、ズボン、雨具、タオル、ストックステッキ、時計・高度計、温度計、メモ帳、地図、コンパス、ペーパー、手袋、ゴミ袋、マグライトまたはヘッドライト、非常(予備)食、水筒、ライター、ナイフ、救急セットなど 通信手段の確保を! 登山の際には、無線機や携帯電話の予備バッテリーを携帯しましょう。 (携帯電話が一部通じない地域があります。) 絶対に単独登山はやめましょう! 登山をされる方は、経験豊富なリーダーのいるパーティーでの登山を心がけましょう。 山での事故は自己責任であることを肝に銘じて登山してください! ヤマビル被害対策(3月上旬〜10月下旬) ヤマビルによる吸血被害を防ぐため、ズボンの裾はソックスの中に入れ、ヤマビル専用の忌避剤を登山靴やソックスの表面に噴きつけてください。 また、ヤマビルの増加や生息域拡大を防ぐため、吸血後のヤマビルは、殺ヒル剤、塩、または虫よけスプレー(有効成分にディートが記載されているもの)のどれかを使って、必ず駆除をしてください。 クマと出会わないために 山林でのクマとの遭遇を防ぐには、人間の存在を知らせることが重要です。山林内では、鈴や小型ラジオなどを携帯し、音を鳴らしながら歩きましょう。 クマ目撃情報は次のリンクをクリックしてご覧ください。 クマ目撃情報 厚木警察署管内山岳遭難発生状況 避難発生状況はこちら |
■お問い合わせ先 |
清川村村づくり観光課 〒243-0195 神奈川県愛甲郡清川村煤ヶ谷2216 清川村役場1階 電話番号046-288-3864 ファックス:046-288-1909 |