![]() |
村立清川幼稚園 |
村立清川幼稚園
![]() 所在地 清川村煤ヶ谷2130番地 電話 046-288-1254 園長 片山 智絵子 開園 昭和44年10月1日 どの子にとっても 一人ひとりが認められる場所であること。 そして生かされる場所であること。 幼稚園は楽しいところであること。 十分に遊べる場所であること。 を念頭に園生活を進めています。 教育目標 集団生活の中で直面する問題を、自分から自分なりの方法で乗り越えて行く力を高め、自分の持っている可能性を最大限に伸ばしていける子どもを育てる。 元気な子ども(健康な心と体) やさしい子ども(社会性・道徳性) 考える子ども(思考・判断・表現) がんばる子ども(意欲・根気) 保育 遊びを中心とした保育 (一人ひとりを認め生かす) ふれあいを大切にした保育 (自然・人・地域とのふれあいで感性を育てる) 幼児自身の直接体験中心の保育 (驚きや喜びの体験を通し興味・関心を深める) 育ちあう保育 (友だちに生かされ友だちを生かす環境・どんな子どももみんな仲間) 学校との連携をはかる保育 (行事への参加・相互の訪問) 経営方針 幼児期は完成を求める時期ではなく、基礎を培う時期であることを念頭に置き、幼児期への深い理解を前提に、自然で子どもらしい生活が送れる環境を用意し援助する。 自然に恵まれたこの環境を大いに保育に取り入れ、自然に親しませながら心身の発達を助長するとともに、興味や探求心を深める。 家庭やPTAの教育力の高揚に努め、相互の連絡を密にし協力し合って、教育効果を高める。 定員 45名 通園区域 村内全域 保育時間 保育時間 4・5歳児・・・ 月曜日〜金曜日 午前9時〜午後2時(季節や行事により変更あり) 3歳児・・・・・ 1学期 午前9時〜午前11時 2学期 午前9時〜午前11時30分、午後2時 3学期 午前9時〜午後2時 子どもや気候の様子により変更あり 通園方法 通園方法 4・5歳児・・・ バス利用児は、路線バスを利用。専任の送迎員が最寄りのバス停留所まで付き添う。徒歩・自家用車利用児は、家庭で行う。 3歳児・・・・・ 全員各家庭で行う。 給食 給食 4・5歳児・・・ 学校給食を利用(月1〜2回お弁当持参もあり) 3歳児・・・・・ 午前中で降園の場合は、牛乳 午後まで保育の場合は4・5歳児と同じ 入園料 3,000円 保育料 無料(平成23年4月〜) 給食費 1か月あたり3,500円(給食費全額助成) 職員状況 園長1名、副園長1名、教諭6名(預かり保育専任教諭1名含む)、用務員2名、送迎員3名 園児状況 さくら組(5歳児)6名、ゆり組(4歳児)11名、もも組(3歳児)6名 ……計23名(令和5年5月1日現在) 主な年間行事 入園式、誕生会、夏まつり、運動会、大山登山、遠足、冬のつどい、みんなの集い、感謝の会、卒園式 清川幼稚園一時預かり保育 育児に伴う心理的・肉体的な負担の軽減、保護者の通院・入院、親族の冠婚葬祭やリフレッシュ・就労などの理由で家庭での保育が困難な方のお子さんを一時的にお預かりするものです。 対象 清川幼稚園に在園する児童 実施日時 1.学期中の月〜金曜日 降園時間から午後5時まで(土・日曜日・祝日・行事等の振替日・年末年始を除く) 2.長期休業中の月〜金曜日 午前9時から午後5時まで 保育場所 清川幼稚園内 費用 (1)学期中 (ア)教育時間終了後(午後2時から午後5時まで)・・・1回あたり300円 (イ)教育時間終了後(午前11時から午後5時まで)・・・1回あたり600円 (ウ)教育時間終了後(正午から午後5時まで)・・・1回あたり500円 (2)長期休業中 (ア)1日利用(午前9時から午後5時まで)・・・1回あたり800円 (イ)午前利用(午前9時から正午まで)・・・1回あたり300円 (ウ)午後利用(午後1時から午後5時まで)・・・1回あたり400円 支払方法 後日、村から送付されてくる納付書でお支払いください。 |
■お問い合わせ先 |
清川村教育委員会事務局 学校教育課
〒243-0195 神奈川県愛甲郡清川村煤ヶ谷2216 清川村役場4階 電話番号:046-288-1215 ファックス:046-288-1262 |