青龍祭※令和3年度の開催を中止します。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、ご来場される皆様の安全を最優先に考え、昨年度に引き続き、開催を中止することとなりましたのでお知らせします。
第33回 青龍祭(令和元年度開催)
青龍 小学校体育館から運び出す様子
江戸時代天保のころから昭和初期にかけて、煤ヶ谷地区で行われていました雨乞い(あまごい)の「雌龍・雄龍」を、清川村の伝統文化「青龍祭」として再現しました。
龍の燃え盛る炎に照らし出される村民の顔、顔、顔。そこには、大きなことを成し遂げた成就感、人それぞれの思いが入り交じった感無量といった得難い感動が映し出されることでしょう。
当日スケジュール
開催日時 |
令和元年8月10日(土曜日) 午後1時40分~(本祭は午後5時30分~午後8時00分) 荒天延期 |
---|---|
実施場所 |
|
午後1時~ | 龍運び出し(緑小学校体育館より) |
午後1時40分~ | 入魂式(緑小学校) |
午後2時30分~ | 青龍パレード(緑小学校~運動公園) |
午後5時30分~ 午後8時00分 |
青龍祭 本祭 → 開幕セレモニー → アトラクション(幼稚園遊戯、フラダンス、空手演武など) → 降龍の儀(青龍太鼓演奏) → 青龍の渡御 → 昇龍の儀(青龍太鼓演奏、青龍への点火) → 花火 → 閉幕宣言 |
午後8時00分 | 閉幕宣言 |
会場周辺には駐車場がございません。公共交通機関でお越しください。お車でお越しの方は、役場周辺駐車場をご利用ください(会場まで徒歩20分)。なお、駐車場には限りがございます。
本祭終了後、臨時バス(別所温泉入り口~本厚木 行)を運行します。
詳細はこちらをご覧ください。バス時刻表(臨時バス入り)(PDF:33.5KB)
年間スケジュール(作業の流れ)
1月 | 竹切り・竹出し |
2月 | カヤ場の管理(カヤ刈り取り) |
竹割り・タガ作り | |
6月 | わらすぐり(子どもたちと緑ことぶき連合会の皆さんによる) |
カヤ場の管理(草刈り) | |
7月 | カヤ場の管理(草刈り) |
カヤ刈り | |
祈願札・花づくり(清川村煤ヶ谷婦人会の皆さんによる) | |
青龍製作作業(龍製作・こも編みなど、8月にかけて全行程土日6日間午前中のみ) | |
8月 | 青龍製作作業(龍製作・うろこ付けなど) |
青龍祭(前日準備・当日・翌日片付け) |
青龍祭のあゆみ
その昔、煤ヶ谷村を流れる大川(小鮎川)の天王めいと寺鐘の深い淵(ふち)に、体長20メートルもある大きな雌龍、雄龍がそれぞれ住んでいました。2頭の龍は大変仲がよく、雨を降らせては、お互い会う機会を作っていましたが、やがて結婚して天に昇ってしまいました。
江戸時代の天保の頃、日本中に日照りが続き、煤ヶ谷村でも稲は枯れ、穀物は実らず村人は困り果てました。そこで、一人の若者が「雄雌(しゆう)の龍を作り、天王めいと寺鐘の淵に沈めたらどうか」と提案したところ、村人たちは賛成し、早速蛇籠(じゃかご)で雌雄の龍を作り、それぞれの淵に沈めました。すると、その後三日三晩、雨が降り続きました。それ以来、日照りの続く年には、村人は竹で編んだ夫婦龍を作り雨乞いの行事をするようになったということです。
現在この青龍祭は、昭和61年に「ふれあい教育」の一環として進めてきた子ども会の地域学習活動が発端となって、昭和4年を最後に姿を消した「雨乞いの龍」を復元しました。
この龍の制作を契機に「青龍祭」という新しい祭りが生まれ、回を重ねるごとに村民の多数が参加する盛況振りをみせています。
お祭りは、青龍太鼓の連打の中、雌雄2頭の龍が厳粛に舞い降り(降龍の儀)、子供を始め多くの人たちに担がれて会場内を所狭しと練り歩きます。
圧巻は、最後の龍の昇天の儀式(昇龍の儀)で、打ち上げる花火、青龍太鼓の連打によって祭りの雰囲気が大きく盛り上がる中、人々の願いをこめた祈願札を体中につけた龍に点火され、豪壮に昇龍します。
この行事は、清川村の誇りとして、伝統文化を再現・継承し、観光立村に寄与するとともに、住民の相互のふれあいを深めて、地域福祉の向上と青少年の健全育成にもつながるものと信じております。これからも、社会の急激な変化に惑わされず、清川村の伝統行事となっています。
祈願札
五種類の祈願札に願いを込めて・・・
青龍に願いを託すため、祈願札を当日販売いたします。
家内安全、交通安全、学業成就、商売繁盛、そして願いを自由に書き込める自由札の五種類です。祭のクライマックスである昇龍儀式により願いを天に届けます。
(販売場所は、運動公園内本部テント)

青龍祭写真

入魂式

青龍パレード
青龍パレード
昇天
雄龍と雌龍
青龍太鼓保存会
アクセス
入魂式・パレード
小田急小田原線本厚木駅よりバス(厚20・21系統 5番乗場)
「小学校前」下車
本祭
上記同系統乗車
「別所温泉入口」下車
この記事に関するお問い合わせ先
清川村教育委員会事務局 生涯学習課
〒243-0195 神奈川県愛甲郡清川村煤ヶ谷2216
清川村役場4階
電話番号:046-288-3733 ファックス:046-288-1262
更新日:2021年10月27日